Message
最期のひと口まで食べられるを目指します

加齢による機能低下に加えて何らかの疾患を持つ場合が多く、摂食嚥下障害はどの診療科にも存在するため多様な関わりが求められています
摂食嚥下障害看護認定看護師は、摂食・嚥下機能評価、食事形態、摂取方法、口腔ケア方法を判断し、窒息、低栄養、脱水、誤嚥性肺炎などの改善や予防を行っています
また、口から食べることは栄養を取り入れるだけでなく、食べる楽しみや生きる喜びでもあり患者さんのQOLに大きく関わっています
1人でも多くの患者さんが、最期まで安全に食べ続けることができるよう支援しています
外来 摂食・嚥下障害看護認定看護師 柴田 嘉代子
